床を張り替える3つの方法と場所ごとの床材選びのポイント

家の中で大きな面積を占めている「床」ですが、毎日踏みしめる場所などはフワフワしてきたりと傷みやすくもあります。

畳の和室をリフォームしてフローリングの洋室に変えたい方も多いのではないでしょうか?

素足で触れることも多い場所ですので、床の材質選びは重要です。

場所ごとにお勧めの素材と注意ポイントについてまとめてみました。

フローリングなどの床を張り替えるには大きく分けて「重ね張り」「床材のみ張り替え」「下地ごと交換」といった方法があります。

既存の劣化具合や、隣接する居室との兼ね合い、予算、掛けられる時間に応じて、最適な方法を選びましょう。

重ね張り(追い張り)

コストをできるだけ抑えながら床の張り替えを行いたい場合は、既存の床の上に重ね張り(追い張り)をする方法が一般的です。

既存の床材を撤去する手間も、費用も掛からないため、短期間で施工が可能です。
ただし、既存の床材の上に張るので、床材の厚みの分だけ、床が高くなってしまいます。

そのため「天井が低いと感じる」「他のエリアと段差ができてしまった」「扉と干渉してしまって開閉できない」というケースも。

間取りや既存の天井高を考慮しながら施工した方が良いでしょう。

その他に下地の木材(根太)が痩せている場合は将来的に床鳴りがすることもあります。

また、木部の裏に緩衝材を貼った遮音フローリングなど、

クッション性がある床材の上には重ね張りができないため、注意が必要です。

床材のみ張り替え(下地残し)

次に手軽な方法として、既存の床材を剥がして、上から床材を張る方法です。

重ね張りよりは手間とコストが掛かりますが、下地が劣化していないか状態を確認できるので、天井が低くなる、段差が生じるといった心配もありません。

ただし、フローリングにしても、クッションフロアにしても、接着剤や釘やビスで下地に張り付けているため、

既存の床材を剥がした時に「下地が傷んでしまう」「凸凹になってしまう」という問題が起こりえます。

下地の状態と、どんな床材を張りたいかで、施工できるかどうかが決まります。

下地ごとやり替え

床鳴りや床の沈みが感じられるようであれば、床下部分が傷んでいると考えられます。

腐食やカビ、シロアリなど原因は様々ですが、根太(床板を支える横木)の劣化や床の凹凸が生じているようであれば、下地から張り替えて補強した方が良いでしょう。

「この機会に床に断熱材を入れたい」「段差があるのでフラットにしたい」「底冷えが気になるので断熱材を入れたい」

といった希望も同時に叶えることができます。

マンションで階下への足音に配慮したい場合も、下地工事を行って遮音性を高めましょう。

メリット・デメリットについて

上記の表にメリット・デメリットを簡単にまとめてみました。

現状の床の状態、コストバランスを考えながら どの工法が良いかを選択していただけたらと思います。

キッチンの床は清掃性を優先させるか 居住空間との繋がりを重視するか??

最近のキッチンはLDKが一体の対面式が主流のため、キッチンの床材は「リビングダイニングと同じ床材で揃えたい」と考える方が多いようです。

おのずとフローリングが選択肢に挙がることでしょう。

素材を統一すれば一体感のある空間を演出できますが、フローリングはクッションフロアやタイルに比べると水や油汚れに強くはできていません。

汚れたらすぐに拭き取らなければ跡が残りやすく、表面が傷んでしまうこともあります。

無垢フローリングであれば尚のこと、こまめなメンテナンスが必要です。

ただし、キッチン用に汚れや傷が付きにくいフローリングも開発されているので、清掃性を高める工夫はできます。

水拭きしやすく、かつおしゃれな床材を求めるならば、タイルはいかがでしょうか。

水を吸わず、耐久性が高いためメンテナンスがラクです。

キッチンに合わせた色・デザインを選ぶことができます。
ただし硬いため、食器を落としてしまうと割れやすく、場合によってはタイルの床を傷つけてしまうこともあります。

また、タイルとタイルを繫ぐ目地に汚れが付きやすいため、防汚目地を使用するなど対策が必要です。

機能性を最優先するなら、塩化ビニール製のクッションフロアフロアタイルがお薦めです。

その名の通り、クッションフロアはクッション性があり柔らかな踏み心地。

フロアタイルは厚みがあり、タイルのように敷き詰めて貼ります。

耐水性に優れているため掃除がしやすく、価格もフローリングやタイルと比べて安価です。

特にクッションフロアの場合は 将来的にも簡単に張り替え可能ですので水まわりには最適です。

ただし、クッション性があるので冷蔵庫などを置くと型がつく可能性がありますので注意が必用です。

トイレや洗面所の床のリフォームは耐水性を重視した素材選びがオススメ

洗面所、トイレ、浴室といった水廻りの床材は、防水性を最優先すべきエリアです。

特に男性のご家族が多い場合、トイレはアンモニアによるシミができやすいことを認識しましょう。

トイレ用洗剤も強力なため、リビングと同じフローリングを張ってしまうと、あっという間に黒ずんでしまうこともあります。

リフォーム前にそうした兆候が見られる場合は、床組みが腐食している可能性もあります。

床材を張り替えるタイミングで、床組みの点検と補修も行いましょう。

水廻りの床材を統一したい場合は、安価で掃除がしやすいクッションフロアがお薦め。

シート状のため、隙間から水や汚れが侵入する心配もありません

デザインのバリエーションが豊富なことも特徴で、他の居室はシンプルな床材を選んでいる方も、水廻りだけは遊び心を取り入れて柄物を取り入れる方が多いようです。

どうしてもフローリングを張りたい場合は、「耐アンモニア」の表記がある商品を選ぶと良いでしょう。

ただし、継ぎ目から水や汚れが侵入する恐れがあるため、施工上の工夫と、日頃のこまめなケアが必要です。

より清掃性にこだわるなら、大判のセラミックタイルも検討しましょう。

クッションフロア以上に耐久性能が高く、抗菌効果もあります。

便器の周囲だけ施工する方法が一般的で、その範囲内は継ぎ目がないため水がしみたり汚れが溜まったりする心配がありません。

セラミックタイルの周囲にフローリングを張ることもできます。

ただし、やや高額なので注意が必用です。

いかがでしたでしょうか。選択する床材によってデザイン性・機能性・必要なコストが変動します。
それぞれの特徴を理解したうえでベストな床材を選ぶことをお勧めします。
自分では決められない!とお悩みの方は 気軽にReくらす(リクラス)へご相談ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!