お風呂場は湿気が多く、カビにとって絶好の繁殖環境です。
放置すると見た目だけでなく、健康被害にも繋がるため、早めに対処することが重要です。
この記事では、お風呂のカビ取り方法を徹底解説します。
原因や予防策、おすすめアイテムも紹介するので、ぜひ参考にしてください。
1. カビの原因
カビは、湿気、温度、栄養の3つの要素が揃うと発生します。
- ●湿気
-
カビは湿度60%以上で繁殖し始めます。浴室は常に湿度が高いため、カビが発生しやすい場所です。
- ●温度
-
カビは20~30℃で最も繁殖しやすくなります。浴室は冬でも20℃前後になるため、カビにとって好条件です。
- ●栄養
-
カビは、皮脂汚れや石鹸カスなどを栄養源にします。浴室はこれらの汚れが溜まりやすい場所です。
2. カビの種類と特徴
お風呂で発生しやすいカビには、主に以下の3種類があります。
- ●黒カビ
-
最も一般的で、頑固なカビです。浴室の天井や壁、床などに発生しやすく、放置すると健康被害にも繋がる可能性があります。
- ●赤カビ
-
ピンク色をしたカビで、ヌルヌルとした感触があります。
比較的落としやすく、健康被害も少ないと言われています。 - ●白カビ
-
白い綿毛状のカビで、浴室の排水口や洗濯槽などに発生しやすいです。
比較的落としやすく、健康被害も少ないと言われています。
3. カビ取り方法
カビ取りには、以下の3つの方法があります。
●カビ取り剤を使う
塩素系漂白剤や酸素系漂白剤などのカビ取り剤を使って、カビを直接除去する方法です。
最も効果的な方法ですが、換気を十分に行い、安全面に注意する必要があります。
●熱湯を使う
50℃以上のお湯でカビを洗い流す方法です。塩素系漂白剤よりも安全ですが、効果は劣ります。
●掃除用ブラシでこすり落とす
カビ取り剤や熱湯で効果がなかった場合は、掃除用ブラシでこすり落とす方法です。
力が必要ですが、安全にカビを落とすことができます。
4. カビ取り剤の選び方
カビ取り剤には、塩素系漂白剤、酸素系漂白剤、カビ取り用ジェルなどがあります。
塩素系漂白剤
カビに最も効果的なカビ取り剤ですが、刺激臭が強く、換気を十分に行う必要があります。
酸素系漂白剤
塩素系漂白剤よりも刺激臭が少なく、衣類の漂白にも使えます。カビへの効果はやや弱いですが、安全性が高いのが特徴です。
カビ取り用ジェル
塩素系・酸素系漂白剤よりも安全性が高く、狭い箇所や天井などにも使いやすいです。ただし、他のカビ取り剤よりも効果が弱い場合があります。
5. カビ取り剤の使い方
カビ取り剤を使う場合は、以下の点に注意しましょう。
- 換気を十分に行う
- ゴム手袋、マスク、ゴーグルを着用する
- 目や皮膚への付着に注意する
- 使用前に必ず説明書を確認する
6. カビ予防策
カビを発生させないためには、以下の点に注意しましょう。
- 浴室を乾燥させる: 入浴後は換気扇を回して、浴室をしっかりと乾燥させる。
- 掃除をこまめに行う: カビが生えやすい浴室の隅や溝などを、こまめに掃除する。
- 換気をよくする: 浴室だけでなく、脱衣所も換気をよくする。
- カビが生えやすい場所はカビ取り剤で予防する: カビが生えやすい場所は、カビ取り剤で予防的に掃除してお く。
7. おすすめアイテム
- カビ取り剤: カビの種類や場所に合わせて、適切なカビ取り剤を選びましょう。
- スポンジ: カビ取り剤に適した硬さのものを選びましょう。
- ブラシ: カビがひどい箇所には、ブラシでこすり洗いしましょう。
- ゴム手袋: 塩素系漂白剤を使用する場合は、必ず着用しましょう。
- マスク: 塩素系漂白剤を使用する場合は、必ず着用しましょう。
- ゴーグル: 塩素系漂白剤を使用する場合は、必ず着用しましょう。
8. まとめ
黒カビは、洗剤、50度以上の熱、乾燥の3つの弱点を突くことで効果的に除去できます。
カビ取り剤を使う際は、換気を十分に行い、安全面に注意しましょう。
また、カビが生えにくい環境を作るために、日頃から予防を心がけることが大切です。
お家のメンテナンスのことなら、Reくらすへご相談ください。
Reくらすは福山市でリフォームを専門に行っている会社です。
豊富な実績と経験を活かして、お客様のニーズに合わせたリフォームをご提案いたします。