blog
-
お役立ち情報
リフォーム確定申告いくら戻る?
リフォーム確定申告で戻ってくる金額は、リフォームの種類によって異なります。 投資型減税 投資型減税は、住宅ローンを利用してリフォームを行う場合に適用される減税制度です。10年間、年末のローン残高の0.7%が所得税から控除されます。控除対象の借り... -
お役立ち情報
【優遇制度】住宅取得等資金の贈与非課税の特例
【NEW】令和6年度税制改正において、住宅取得等資金に係る贈与税の非課税措置の適用期限が3年間延長されることとなりました。 <令和6年度税制改正のポイント>・受贈に係る適用期限を3年間(令和6年~8年)延長。・非課税限度額が1,000万円に上乗... -
お役立ち情報
<補助金>子育てエコホーム支援事業(リフォーム)
子育てエコホーム支援事業とは? 子育て世帯や若者夫婦世帯※1による「高い省エネ性能を有する新築住宅の取得」や「住宅の省エネリフォーム」等に対して補助金※2が交付される制度です。窓リフォームに関する他の補助金制度※3との併用も可能です。 ※1 子育... -
お役立ち情報
<補助金>先進的窓リノベ2024事業
先進的窓リノベ2024とは? 既存住宅の窓・ドアを省エネ効果の高い断熱窓・断熱ドアに改修する費用に対して、補助金がもらえる制度です。 補助対象工事の内容に応じて、一戸当たり、5万円から最大200万円までの補助金が交付されます。 補助金がもらえる対象... -
お役立ち情報
窓の断熱で寒さ対策
冬になると、窓から冷気が入ってきて、家が寒く感じますよね。そんなときは、まど断熱リフォームを検討してみてはいかがでしょうか。まど断熱リフォームは、窓の断熱性能を高めることで、冬の寒さや夏の暑さを軽減するリフォームです。 まど断熱リフォーム... -
お役立ち情報
床下点検口の役割と設置場所
床下点検口は、床下を点検するためのものです。床下は、配管や配線、断熱材などの重要な設備が通っており、定期的に点検・メンテナンスを行う必要があります。床下点検口があれば、床を傷つけることなく、床下を簡単に点検することができます。 床下点検口... -
お役立ち情報
自由な空間を手に入れる! 間仕切り戸の魅力と活用術
最近、ますます人気なのが開放感のある住まい。新築の際、部屋数を減らして広いリビングや子ども部屋を作った方も多いのではないでしょうか?しかし、リモートワークが増え、仕事をするスペースが不足しているという方も多いようですね。そこでおすすめな... -
勉強会
【2024年1月勉強会のお知らせ】おうちの不満・不安を解消するリフォーム・リノベーションとは!?
リフォームで後悔しないために、まずは勉強会に参加してみませんか? リフォームは、おうちの使い勝手を良くしたり、見た目を良くしたりするために、とても有効な手段です。 しかし、リフォームには、費用や工期、施工内容など、さまざまなことを検討する... -
お役立ち情報
小上がり和室のメリット・デメリット
小上がり和室は、床面よりも一段高い畳スペースがある和室です。段差があることで、以下のメリットがあります。 【■メリット】 収納スペースが増える 段差の下を収納スペースとして活用することができます。普段使わない布団や家具などを収納しておけば、...