高齢化社会の進展とともに、介護が必要な方も増えてきました。
自宅で安全・快適に暮らすために、バリアフリーを考えたリフォームなど、住環境を整えることは非常に重要です。
そこで注目したいのが、介護保険を利用した住宅改修です。
介護保険制度では、要介護度1以上の方や要支援1・2の方を対象に、自宅の改修費用の一部を補助する「居宅介護住宅改修費」という制度があります。
バリアフリー化を促進し、介護者の負担軽減にもつながるため、積極的に活用しましょう。
1. 介護保険でリフォームできる?
はい、介護保険を利用して住宅改修を行うことができます。
ただし、いくつかの条件を満たす必要があります。
- 要介護度1以上の方、または要支援1・2の方
- 申請者が被保険者または被保険者の方と同居する家族
- 申請者の住んでいる住宅
- 原則として1回限り
- 住宅改修後の住宅が、申請者の日常生活の用に供されるもの
これらの条件を満たしていれば、介護保険を利用して、バリアフリー化に必要なリフォームを行うことができます。
2. 介護保険を利用したリフォームの流れ
介護保険を利用してリフォームを行うには、以下の流れになります。
- ケアマネージャーに相談
- 居宅介護住宅改修費の申請
- 工事業者を選定
- 工事
- 報酬請求
1. ケアマネージャーに相談
まずは、お住まいの地域のケアマネージャーに相談しましょう。
ケアマネージャーは、介護保険制度に関する専門家であり、申請手続きや改修内容のアドバイスなどを行うことができます。
2. 居宅介護住宅改修費の申請
ケアマネージャーから助言を受けながら、居宅介護住宅改修費の申請を行います。
申請には、申請書、工事見積書、工事内容を説明した図面、介護認定証などの書類が必要です。
3. 工事業者を選定
申請が認められたら、工事業者を選定します。
介護保険を利用できる工事業者は、都道府県または市区町村に登録されています。
複数の業者から見積もりを取り、信頼できる業者を選びましょう。
4. 工事
工事業者と工事内容やスケジュールなどを決め、工事が行われます。
工事中は、介護保険の担当者が定期的に立ち寄り、進捗状況を確認します。
5. 報酬請求
工事が完了したら、工事業者から報酬請求書を受け取り、介護保険の担当者に提出します。
審査を経て、支給限度額20万円以内で費用が支給されます。
3. 介護保険の適用となるリフォーム工事
介護保険で補助を受けられるリフォーム工事には、以下のようなものがあります。
- 手すりの取り付け
- 段差の解消
- 引き戸への扉の取り替え
- 洋式便器への取り替え
- 床や通路の素材変更
- その他、これらの各工事に付帯して必要な工事
これらの工事は、要介護者や要支援者が安全かつ快適に生活するために必要なものとされています。
4. 介護保険を利用する際の注意点
介護保険を利用してリフォームを行う際には、以下の点に注意が必要です。
- 支給限度額は20万円で、自己負担割合は1割~3割です。ただし、20万円を超える場合は、自己負担分が大きくなります。
- 申請は工事前に行う必要があります。工事後では原則として支給を受けられないため、注意が必要です。
- リフォームの内容によっては、介護保険の適用にならない場合があります。事前にケアマネージャーや介護保険の担当者に相談しましょう。
- 施工業者は、都道府県または市区町村に登録されている業者である必要があります。
5. バリアフリーリフォームでは、介護保険を活用できないか確認を!
福山市でリフォームのご相談なら「Reくらす」
介護保険制度を利用すれば、バリアフリー化に必要な改修費用の一部を補助してもらえます。
要介護者や要支援者の方が安全・快適に暮らせるよう、積極的に活用しましょう。
お家のメンテナンスのことなら、Reくらすへご相談ください。
Reくらすは福山市でリフォームを専門に行っている会社です。
豊富な実績と経験を活かして、お客様のニーズに合わせたリフォームをご提案いたします。