■耐震×デザインリノベーション

■耐震リノベーション

地震に強い家にするには、
大きな費用がかかると思われがちですが、実は違います。
ただ闇雲に補強するのではなく、家のバランスを考えた補強が大切なんです。

地震に強い家にするには、
大きな費用がかかると思われがちですが、実は違います。
ただ闇雲に補強するのではなく、家のバランスを考えた補強が大切なんです

■まずは自宅の耐震チェック!! 

気になるところはありませんか?

☑昭和56年以前に建てられた建物

1981年6月に建築基準法が改正され、耐震基準が強化されました。1995年の阪神淡路大震災で、1981年以降建てられた建物の被害は少なかったことが報告されています。

☑軟弱な地盤に建っている建物

軟弱な地盤は日本中にあります。特に都市部に多く、注意が必要です。軟弱地盤は揺れが大きくなるので、壁量も50%増しにするよう、建築基準法で定められています。

☑昭和56年以前に建てられた建物

1981年6月に建築基準法が改正され、耐震基準が強化されました。1995年の阪神淡路大震災で、1981年以降建てられた建物の被害は少なかったことが報告されています。

☑軟弱な地盤に建っている建物

軟弱な地盤は日本中にあります。特に都市部に多く、注意が必要です。軟弱地盤は揺れが大きくなるので、壁量も50%増しにするよう、建築基準法で定められています。

☑オーバーハングした建物

1階より2階部分が飛び出ている建物や、2階部分を1階の柱だけで支えるピロティー状の建物のことです。不安定な家になりがちですが、実際多く建てられています。

☑1階に壁が少ない建物

1階が店舗や車庫、大きな窓などの建物です。壁がないと耐震性の乏しい建物になってしまい、1階部分だけが倒壊という危険性があります。

☑オーバーハングした建物

1階より2階部分が飛び出ている建物や、2階部分を1階の柱だけで支えるピロティー状の建物のことです。不安定な家になりがちですが、実際多く建てられています。

☑1階に壁が少ない建物

1階が店舗や車庫、大きな窓などの建物です。壁がないと耐震性の乏しい建物になってしまい、1階部分だけが倒壊という危険性があります。

☑下屋の大きい建物

建物は1階と2階の外壁線がそろっていたほうが、構造上安定します。一見、2階が小さく1階が大きい建物は安定感がありそうですが、2階の外壁の下に壁がない場合は問題があり、建物に負担がかかります。

☑老朽化した建物

ここでいう老朽化した建物とは、築年数が古いということではありません。土台や柱などが腐ったり、シロアリ被害にあっていたり、雨もりがしていたりと、強度に不安のある建物のことです。

☑下屋の大きい建物

建物は1階と2階の外壁線がそろっていたほうが、構造上安定します。一見、2階が小さく1階が大きい建物は安定感がありそうですが、2階の外壁の下に壁がない場合は問題があり、建物に負担がかかります。

☑老朽化した建物

ここでいう老朽化した建物とは、築年数が古いということではありません。土台や柱などが腐ったり、シロアリ被害にあっていたり、雨もりがしていたりと、強度に不安のある建物のことです。

Reくらすの《耐震リノベーション》が選ばれる理由

安心の定額制

お住まいの広さ(床面積)によって
価格が決まります。(標準工事)

住まいの広さ(床面積)で価格がわかる「定額制」システムです。標準工事に、外装・内装・水まわりまですべて含まれていますので、お客様のご要望による工事の変更・追加が無い限り費用は変わりません。また不要な工事は内容に応じて減額しますので無駄がありません。どなたでも「フルリフォーム」の費用が分かります。

住みながら工事可能

大掛かりなリフォームでも住みながら
工事できる場合もあります。

部屋毎や1・2階に分けて工事することができます。ただし水回り等の工事では、数日間キッチンやお風呂が使えないことがあり、不便なことはでてきますので、考慮しておく必要はあります。

スピード工期

お住まいの広さ(床面積)によって
価格が決まります。(標準工事)

住まいの広さ(床面積)で価格がわかる「定額制」システムです。標準工事に、外装・内装・水まわりまですべて含まれていますので、お客様のご要望による工事の変更・追加が無い限り費用は変わりません。また不要な工事は内容に応じて減額しますので無駄がありません。どなたでも「フルリフォーム」の費用が分かります。

現状調査

経験豊富な担当者がお住まいを調査

現状調査で、住まいの構造・劣化状況・基礎の状態やシロアリ被害の有無などを細かくチェック。住まいの現場をしっかり把握します。(この調査の結果により、オプションの耐震補強工事や防腐処理などをおすすめする場合もあります)

新築のように一新

外装・内装・水まわり設備まですべて新しく

最新・高機能の水まわり設備やデザイン性の高い建材をパッケージ。内装材は、床や室内扉、クローゼットを統一したカラーコーディネートが可能で、美しい住まいを実現します。

高い技術力と施工力

リフォームのプロが高い技術力で適切に施工

住まいづくりに関する幅広い知識と豊富な経験を持つ施工技術者が工事を担当。施工から検査・工事完了まで責任をもって施工いたします。

安心の定額制

お住まいの広さ(床面積)によって
価格が決まります。(標準工事)

住まいの広さ(床面積)で価格がわかる「定額制」システムです。標準工事に、外装・内装・水まわりまですべて含まれていますので、お客様のご要望による工事の変更・追加が無い限り費用は変わりません。また不要な工事は内容に応じて減額しますので無駄がありません。どなたでも「フルリフォーム」の費用が分かります。

住みながら工事可能

大掛かりなリフォームでも住みながら
工事できる場合もあります。

部屋毎や1・2階に分けて工事することができます。ただし水回り等の工事では、数日間キッチンやお風呂が使えないことがあり、不便なことはでてきますので、考慮しておく必要はあります。

スピード工期

お住まいの広さ(床面積)によって
価格が決まります。(標準工事)

住まいの広さ(床面積)で価格がわかる「定額制」システムです。標準工事に、外装・内装・水まわりまですべて含まれていますので、お客様のご要望による工事の変更・追加が無い限り費用は変わりません。また不要な工事は内容に応じて減額しますので無駄がありません。どなたでも「フルリフォーム」の費用が分かります。

経験豊富な担当者がお住まいを調査

現状調査で、住まいの構造・劣化状況・基礎の状態やシロアリ被害の有無などを細かくチェック。住まいの現場をしっかり把握します。(この調査の結果により、オプションの耐震補強工事や防腐処理などをおすすめする場合もあります)

新築のように一新

外装・内装・水まわり設備まですべて新しく

最新・高機能の水まわり設備やデザイン性の高い建材をパッケージ。内装材は、床や室内扉、クローゼットを統一したカラーコーディネートが可能で、美しい住まいを実現します。

高い技術力と施工力

リフォームのプロが高い技術力で適切に施工

住まいづくりに関する幅広い知識と豊富な経験を持つ施工技術者が工事を担当。施工から検査・工事完了まで責任をもって施工いたします。

「耐震補強5つのポイント」を抑えたご提案

福山市登録『木造住宅耐震診断資格者』の耐震診断

竹信 勝利
広島県知事登録 第15039号

馬屋原 章裕
広島県知事登録 第16400号

建築士が耐震診断専用ソフトで行う耐震診断

日本建築防災協会の「木造住宅耐震診断プログラム評価」を取得した専用ソフトを使用

福山市で使える《耐震改修補助金》情報

①福山市木造住宅耐震診断費補助制度

一定の要件を満たす木造住宅(戸建住宅または併用住宅)の耐震診断について、福山市木造住宅耐震診断資格者が実施する耐震診断に要する費用の一部を補助する制度です。

・補助対象住宅

1981年(昭和56年)5月31日以前に着工された戸建木造住宅(店舗等の用途を兼ねる住宅の場合、延べ面積の2分の1以上を居住の用に供するものに限る。)で、下記の要件すべてに該当するもの。
・構造が木造在来軸組構法であること(ツーバイフォー構法,プレハブ工法は除く)
・地階を除く階数が2以下であること 
・以前同一事業の補助金の交付を受けていないこと

補助金交付の対象となる耐震診断は、市に登録した木造住宅耐震診断資格者が実施するものに限ります。

・補助金額

耐震診断に要する経費(ただし3万円が上限)の3分の2の額(その額に1,000円未満の端数があるときは、その端数金額を切り捨てた額)以内となります。
※2万円が上限となります。

(ケース1)
耐震診断に要する経費が、20,000円の場合

(1)3分の2の額となるため、20,000×3分の2=13,333.33・・・
(2)1,000円未満の端数は切り捨てとなるため、↠13,000円
(3)上限金額の2万円以下であるため、補助額は13,000円となります。

(ケース2)
耐震診断に要する経費が、50,000円の場合

経費の上限が3万円となるため、30,000×3分の2=20,000
補助額は20,000円となります。

②福山市木造住宅耐震化促進補助事業

・ 補助対象住宅

※対象は、次の要件をすべて満たす住宅です

  • 1981年(昭和56年)5月31日以前に建築された木造住宅
  • 2階以下の在来軸組工法または伝統的構法の住宅
  • 市税の滞納がなく、申請者が所有または居住していること
  • 居住を目的とする住宅であること(販売目的は対象外)

《補助対象事業と補助内容》

耐震改修工事

  • 補助対象費用: 耐震改修設計費、工事監理費、工事費
  • 補助率: 工事費の1/5~4/5
  • 限度額: 最大100万円

現地建替え工事

  • 補助対象費用: 設計費、工事監理費、工事費
  • 補助率: 工事費の4/5
  • 限度額: 最大100万円
  • 条件: 新たな住宅が省エネ基準に適合すること

耐震シェルター・耐震ベッド設置工事

  • 補助率: シェルター設置は費用の23%、ベッド設置は1/2
  • 限度額: シェルター20万円、ベッド10万円

Reくらすのリノベーション施工事例

築74年の古民家の梁や柱を活かした全面リノベーション

福山市沼隈町 M様

父との思い出を残しつつ、バイクが眺められるように納屋をリノベーション

福山市駅家町 M様

車いすでも安心のバリフリー&猫ちゃんとの快適生活リノベーション

福山市芦田町 Y様

LDKを拡張し北欧系のお部屋にリノベーション

福山市加茂町 K様

築74年の古民家の梁や柱を活かした全面リノベーション

福山市沼隈町 M様

父との思い出を残しつつ、バイクが眺められるように納屋をリノベーション

福山市駅家町 M様

車いすでも安心のバリフリー&猫ちゃんとの快適生活リノベーション

福山市芦田町 Y様

LDKを拡張し北欧系のお部屋にリノベーション

福山市加茂町 K様

耐震診断のご予約はこちらから

    必須ご依頼内容

    必須調査希望日時【第一希望】

     

    ※当日のご予約はご対応できませんのでご了承くださいませ

     

    希望開始時間 

    必須調査希望日時【第二希望】

     

    ※当日のご予約はご対応できませんのでご了承くださいませ

     

    希望開始時間 

    必須お名前

    必須フリガナ

    必須ご住所

    必須電話番号

    必須メールアドレス

    任意なにかご要望がございましたらこちらにご記入くださいませ

     

    【個人情報の取扱いについて】

    本フォームからお客様が記入・登録された個人情報は、資料送付・電子メール送信・電話連絡などの目的で利用・保管し、第三者に開示・提供することはありません。