建築吉日とは
こんにちは。
福山市のリフォーム・増改築専門店 Reくらすの高橋です。
今日は日差しは強いものの風が涼しく 過ごしやすい一日でした(*´з`)
さて、今回お役立ち情報に書いた六曜や建築吉日について調べていると
結構知らなかったことが出てきて 書きながら勉強になりました(笑)
あ、私のお役立ち情報はHPからも見れますのでぜひぜひ見てみてくださいね!
一応リンクを貼っておきますので興味がある方は是非したのURLをクリックして
記事を読んでやって下さいませ(^_-)-☆
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
さて、この六曜についてですが
六曜の順番にはルールがあるのです。
ご存知でした?私、知りませんでした((+_+))
今回知ったルールその1
六曜における旧暦月の1日は次のように決まっており、月末でリセットされる。
1月・7月 →先勝
2月・8月 →友引
3月・9月 →先負
4月・10月→仏滅
5月・11月→大安
6月・12月→赤口
なるほどー、知りませんでした。奥が深いですね、六曜。。。
今回知ったルールその2
先勝、友引、前負、仏滅、大安、赤口の順に繰り返されます。
↑これは知っていましたが、下記のように旧暦は月日がズレているので月の途中で時々変わっているように思えるということは知りませんでした!
この結果、現在のカレンダー(新暦)と六曜の決まりである旧暦は月日がズレているため、現在のカレンダーで六曜を見ると、
「規則性がありそうだけど、時々月の途中で急に変わっている!?」
と気付くことになります。
六曜は、その突然の不規則さに神秘を感じて、占いが当たるかのように思えてしまうようです。
旧暦では当たり前だったのに、明治時代になり新暦に移行した結果六曜のルールを知らない人が増えたため、
その頃から六曜の人気が出たらしいです。
私はといいますと、生活の習慣からか仏滅や大安には 人並みに気を使っていましたが
調べてみると そんなに吉凶が影響するものではないということに 拍子抜けしました(‘_’)
まぁ。ゲン担ぎですよね♪
良い日と言われるに越したことはないですよね(*´з`)
建築に携わるお仕事をさせていただいているので、やっぱり 建築吉日 ということばは
響きが良くて好きです♪
建築吉日に着工をご希望の方は ご相談くださいね!
それでは、また!
高橋
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
福山市・府中市のリフォームなら、 <リフォーム・増改築専門店>
Reくらす ―りくらす―
〒721-0942 福山市引野町1001-8
TEL 084-983-1964/FAX 084-983-1967
高橋 瑠美
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■