ブログ・お役立ち情報

尾道市にて内装リフォーム工事

皆さんこんにちは!!
リフォーム・増改築専門店
Reくらす(りくらす)の馬屋原です(^^)/

 

今日は内装リフォーム工事をご紹介致します!
場所は、尾道市の長江です。
今回は事務所の内装リフォームしたいとお伺いし
工事をさせて頂きました。

 

着工前がこんな感じです。

壁には落ちない汚れが付着しお部屋全体が暗くなっていました。
また今回の工事は、事務所のくみ取りトイレを簡易水洗トイレへ 
リフォーム(和式から洋式)したいとのご要望もありましたので
トイレもリフォームしました。

トイレの着工前がこんな感じです。

今回の工事で最も大変だった部分が工事日程についてです。
平日は事務所としてお仕事をさせていましたので 
工事は土曜日と日曜日の2日間を使い計3週間にわたり工事を行いました。

 

~トイレ工事~

土曜日の工事着手から月曜日の営業までに工事を
終わらせるように時間との勝負です。

 

まずは解体工事です。

くみ取り便槽へゴミが落ちないように注意して
解体を進めます。
和便器と周辺のタイルを撤去します。
(ここまで2時間)

排水管の位置が変わるため、設備工事にて配管を
入替えます。

その後、大工さんの木工事にて床組をして行きます。

床にはコンパネを張り、撤去しなかったタイルの壁には
専用のボンドを使い、化粧パネル(キッチンパネル)を張って行きます。
(ここで1日目終了)

 

2日目は内装工事です!

化粧パネルを張った腰壁から上の部分と天井には新たに
クロスを貼って仕上げて行きます。
壁と天井の工事が終わると床の仕上げに移ります。
(ここまで5時間)

2日目の最後に便器を設置し完了です!

 

 

~事務所の内装リフォーム~

工事の基本である上から下に! 
トイレと同じように天井と壁に仕上げから工事を進めていきます。

(2週目)

今回は現状の天井仕上げ材の上にはクロスが貼れないので
天井に新たにベニヤを張っていきます。

ベニヤが張り終わると内装工事へ進みます。

内装クロス工事で最も重要なポイント
パテ処理です。
パテ処理とは、クロスを貼る前の下地を平滑にし、かつクロスの剝離を防止する重要な工程です。
ここが上手く出来ていないと仕上がりにムラが出来ます。
またこのパテ処理は通常2回行います。(下地によって3回必要)

1回目は下塗りのパテで2回目は仕上げのパテになります。
もちろん使用するパテ材も異なります。

パテが十分乾燥したら、クロス貼りです。
事務所の2部屋をなんとか完了しました。

(2週目終了、3週目へ)

最後に内装床工事へ進みます。

事務所の荷物を全て出し、床仕上げ材を貼って行きます。

全て貼り終えると完成です。

最後の荷物の復旧が大変でした^^;

 

土日の工事の場合は、事前にお打ち合せをしっかりさせて頂き
進めて行けば工事は可能です。

 

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

福山市・府中市のリフォームなら、 <リフォーム・増改築専門店>

Reくらす ―りくらす―

〒721-0942 福山市引野町1001-8

TEL 084-983-1964/FAX 084-983-1967

馬屋原 章裕

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■