ブログ・お役立ち情報

【お役立ち情報】インテリアをセンスアップさせる内装材の選び方 ~壁材編~

皆様、こんにちは。

Reくらすの高橋です。さて、先月に引き続き、
インテリアをセンスアップさせる内装材の選び方
~壁材編~
をアップさせていただきます(^_-)-☆

★壁材の選び方
内装に使われる壁材を大きく分けると、壁紙(クロス)、塗り壁、木、タイルや石などがありますが、現在多く使われているのが壁紙です。

****************
クロス
****************

壁紙の代表格はビニールクロスでと呼ばれる塩化ビニル製の壁紙で、織物調や和紙調、自然素材調や塗り壁調のものなど、さまざまなタイプがあります。
色やデザインが豊富で、メンテナンスが簡単。汚れや傷に強いタイプや脱臭作用があるものなど、機能的な商品もふえています。
また、最近は輸入品を中心に紙製のクロスも人気。ケナフやコットンなどの植物を原料とした壁紙も続々と登場し、森林資源保護の面からも注目されています。

****************
塗り壁
****************

塗り壁材は、住宅の高気密化や健康志向などの影響もあって、かつて日本家屋の壁に多く使われてきたしっくいが見直されています。
消石灰に糊、わらすさなどを練り合わせたもので、耐火性や保温性、耐久性などにすぐれています。自然の調湿作用があるため、結露が抑えられ、カビが発生しにくいという長所も。
また、消臭機能が高い珪藻土も人気の自然素材。植物プランクトンのケイ藻などが堆積したものが主原料で、調湿性や遮音性、断熱性などがあり、内装だけでなく外装にも利用されています。

********************************************
自然素材か新建材どちらが合うか
********************************************

内装材は、自然素材新建材に大きくわけられます。無垢のフローリングやしっくい、珪藻土の壁材などに代表されるのが自然素材の内装。
一方、新建材とは、ビニールクロスや複合フローリングなどです。大量生産ができて工期も短いため、コストダウンがはかれる新建材は、手入れがラクな点も歓迎されてきました。
しかし最近は、そうした点では新建材に劣るものの、自然素材が見直されてきています。
傷ついて色あせたり、古びれたりはしますが、素材のもつあたたかみや質感、時とともに増すツヤや傷そのものを味わい深く感じるという人も増えています。
新建材は、最初の美しさを比較的ラクに長く保てますが、いったん傷ついて古くなれば、新品と比べて見劣りがします。ただ、5〜10年で内装をかえる必要がある場合は、コストの安いものが選べる点で魅力です。
このように自然素材と新建材は一長一短。たとえば子どもが小さい場合、壁はビニールクロスや塗装にすれば、リフォームしやすいので落書きされても気楽。
成長に合わせて色柄を変えても。リビングだけ雰囲気のある珪藻土にするのも手です。

********************************************
内装はめざすテイスト決めが重要
********************************************


壁や床などと同様に、建築段階から決めておくものでインテリアの重要な要素になるのが、幅木やカウンターなどの木部、室内ドアや収納扉などの建具、キッチンなどの設備機器です。
さらに竣工後、家具やカーテン、照明器具などを加えてはじめて、インテリアは完成します。これらの色使いやデザインがトータルに調和していると、センスよく感じられます。

*******************************************
内装で凝るよりも家具で演出
********************************************

マイホームの実現となると、好きなテイストに合わせて細部にまで力が入るのも当然です。
しかし、もし「絶対にこれがいい!」というこだわりがないのであれば、内装はできるだけシンプル&ベーシックにして、
カーテンや家具、雑貨で楽しむのもありです。コストを抑えられ、メンテナンスもラクです。
万人に受けやすいシンプルな内装ならば、中古で転売する際の市場価値が高まるというメリットもあります。

このように、目的、用途にあった内装選びが空間を広く見せ、センスアップできる重要ポイントになります。
是非、今一度、どんなお部屋にしたいのか?を考えてみてください。
それでは、また!

****************************
部屋別の内装材セレクトガイド
****************************
部屋ごとに合う内装を一覧表にしてみました。
ご参考までに。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
リフォーム・増改築専門店
Reくらす ―りくらす―
〒721-0942 福山市引野町1001-8
TEL 084-983-1964/FAX 084-983-1967

高橋 瑠美

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
(施工対応エリア)
【福山市】
赤坂町赤坂 赤坂町早戸 曙町 旭町 芦田町上有地 芦田町向陽台 芦田町下有地 芦田町柞磨 芦田町福田 伊勢丘 一文字町 今町 今津町 入船町 内海町 駅家町雨木 駅家町今岡 駅家町江良 駅家町大橋 駅家町上山守 駅家町倉光 駅家町下山守 駅家町助元 駅家町近田 駅家町中島 駅家町新山 駅家町服部永谷 駅家町服部本郷 駅家町坊寺 駅家町法成寺 駅家町万能倉 駅家町向永谷 駅家町弥生ヶ丘 胡町 王子町 大谷台 沖野上町 卸町笠岡町 神島町 春日池 春日台 春日町 春日町宇山 春日町浦上 春日町吉田 霞町 金江町 神村町 加茂町葦原 加茂町粟根 加茂町上加茂 加茂町北山 加茂町下加茂 加茂町中野 加茂町百谷 加茂町八軒屋 川口町 神辺町旭丘 神辺町上御領 神辺町上竹田 神辺町川北 神辺町川南 神辺町下御領 神辺町下竹田 神辺町十九軒屋 神辺町十三軒屋 神辺町新徳田 神辺町新湯野 神辺町新道上 神辺町新十九 神辺町徳田 神辺町西中条 神辺町箱田 神辺町東中条 神辺町平野 神辺町三谷 神辺町道上 神辺町八尋 神辺町湯野 北本庄 北美台 北吉津町 木之庄町 草戸町 熊野町 鋼管町 光南町 向陽町 郷分町 蔵王町 桜馬場町 佐波町 三之丸町 地吹町 清水ヶ丘 昭和町 城見町 新市町常 新市町金丸 新市町上安井 新市町相方 新市町下安井 新市町新市新市町戸手 新市町藤尾 新市町宮内 新涯町 新浜町 城興ヶ丘 住吉町 瀬戸町山北 瀬戸町地頭分 瀬戸町長和 千田町 千田町坂田 千田町坂田北 千田町千田 千田町薮路 大黒町 大門町 大門町日之出丘 大門町大門 大門町津之下 大門町野々浜 大門町旭 高西町 高西町川尻 高西町真田 高西町南 高美台 宝町 多治米町 田尻町 長者町 千代田町 津之郷町 坪生町 坪生町南 手城町 寺町 道三町 東陽台 鞆町後地 鞆町鞆 奈良津町 西町 西桜町 西新涯町 西深津町 沼隈町上山南 沼隈町草深 沼隈町下山南 沼隈町常石 沼隈町中山南 沼隈町能登原 能島 野上町 延広町 走島町 花園町 東町 東川口町 東桜町 東手城町 東深津町 東明王台 東村町 東吉津町 引野町 引野町北 引野町東 引野町南 久松台 日吉台 藤江町 伏見町 古野上町 平成台 本郷町 本庄町中 幕山台 松永町 松浜町 船町 本町 丸之内 御門町 緑町 南今津町 南蔵王町 南手城町 南本庄 南松永町 箕沖町 箕島町 水呑町 水呑向丘 御船町 港町 南町 宮前町 御幸町上岩成 御幸町下岩成 御幸町中津原 御幸町森脇 明王台 明神町 三吉町 三吉町南 明治町 元町 紅葉町 柳津町 山手町 山野町矢川 山野町山野 横尾町 吉津町 緑陽町 若松町
【府中市】
阿字町 荒谷町 鵜飼町 上山町 小国町 河南町 河佐町 木野山町 久佐町 栗柄町 河面町 桜が丘 三郎丸町 篠根町 上下町有福 上下町井永 上下町岡屋 上下町小塚 上下町国留 上下町小堀 上下町佐倉 上下町階見 上下町上下 上下町深江 上下町二森 上下町松崎 上下町水永 上下町矢多田 上下町矢野 僧殿町 高木町 父石町 出口町 斗升町 中須町 土生町 広谷町 府川町 府中町 行縢町 目崎町 元町 本山町 諸毛町 用土町
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□