ブログ・お役立ち情報

【お役立ち情報】介護保険が使える住宅改修

皆さんこんにちは!!

Reくらすの馬屋原です。

突然ですが

皆さん、介護保険を使って住宅改修が出来ることをご存知でしょうか!?

簡単にご説明すると、介護保険により20万円を限度として支給させる金額で介護リフォームが出来ます。
ただし、いくつか注意点があります。

  1. この制度の対象は、介護保険の認定を受けている在宅の方です。
  2. 支給限度基準額(20万円)の範囲内でかかった費用の1割自己負担となります。※一定以上所得者は2割が自己負担となります。
  3. 原則1人1回しか利用できません。ただし、20万円を使い切った後でも、要介護度が3度以上あがった場合転居した場合には再度20万円までの支給を受けることが出来ます。
  4. 対象となる住宅改修には限りがあります。
  5. この制度を利用するには、各市町村への必要書類を添えて申請が必要です。
・介護認定とは・・・?

日本の介護保険制度において、被保険者が介護を要する状態であることを保険者が認定するものです。過程においては日常生活動作の評価がなさます。

・適用となる住宅改修は・・・?

いくつかありますが大きく分けると玄関、廊下、階段、浴室、トイレでの改修です。

玄関ですと
・外壁やドアまでのアプローチに手すりを設置する
・スロープを設けて段差をなくす
・玄関ドアを引き戸にする
・足元灯や玄関灯を設置する
・靴を着脱するための腰掛けや手すりを設置する
・段差の解消に踏み台を置く
・床をすべりにくくする
・車いすでも出入りしやすいように段差解消リフトを設置する
廊下ですと
・手すりを設置する
・部屋のドアを引き戸にする
・部屋との段差をなくすか、段差を解消するスロープを設置する
階段ですと
・手すりを設置する
・すべりにくい加工をする
・夜間の転倒防止に、段差が目立つ工夫をする
・階段昇降機を設置する
浴室ですと
・浴室のドアの開口幅を広くして手すりを設置する
・脱衣所と浴室の段差を解消する
・転倒防止に床をすべりにくくする
・脱衣所に腰掛けやいすを置く
トイレですと
・立ち上がりを楽にするために、洋式に取り換える
・手すりを設置する
・介助スペースを設ける
・ドアの開口幅を広くする
・ウォッシュレットや暖房機能を設置する

・申請に必要な書類とは・・・?
事前申請と事後申請が必要ですが、その中には下記の書類が必要です。
①改修完了確認書(改修前・後の写真を添付)
②工事費内訳書
③領収書(本人名義)

と、いろいろ書きましたが特に
・自宅で介護をしたいけど、段差が多くて転倒が心配・・・
・自宅をバリアフリーにしたいけど・・・
とお悩みの皆様!ケアマネジャーさんと連携し、Reくらす現状のお悩みを解決します!!
詳しくはReくらすへお問い合わせください(^^)/